教科書:WEBサイト制作手順の教科書
HTML/CSSとは?→言語である!なので覚えるところから始める
WEBサイト作成の流れ
0:依頼をいただく
1:提案(企画をまとめる)
企画書・サイトマップ・見積もり※場合によりワイヤーフレームの用意をする
2:デザインに必要な素材の作成
・ロゴ・ピクトグラム・アクセスマップ・写真(加工、撮影、収集)
・原稿・その他SNS
3:デザインラフ作成(Illustrator・Photoshop・xdなど)
4:コーディング(右クリックでソースコード、検証が見れる)
・HTML→検索エンジンのため
〜が書いてあるよというマークアップ言語のこと。文法を理解する
・CSS→サイトのデザイン(見た目)
CSSという言語を使ってWEBサイトに絵を描く
使い方や特徴を理解する
【ポイント】
整理整頓をしっかりと行い、概要を理解しよう
検索やコピペして良い!
コーディングの手順
ステップ1
素材の確認(ロゴ・ピクトグラム・写真・原稿
ステップ2
HTMLファイルの作成
①骨組み(head、body等)
②原稿・画像(h1〜h6、img等)
③セクション部分
④デザインの合わせた動き(div,span等)
⑤検証ツールをうまく使う
ステップ3
CSSでデザインする
①リセットCSSの設定
②セレクタ(selector)の記述を先にする⇦大事!
③ひたすらプロパティを書く→コツはデザインの上から。ソフトはデベロッパーツール
④スマートフォン対応「メディアクエリ」をたす
⑤SNSやjQueryの埋め込みは最後に行うのがコツ(サーバーにアップしないと動かないものもあるので)
ステップ4
サーバーにテストアップする
ステップ5
納品 運営というサポートがあるので準備しておく
検証ツール(メモ書き)
・HTML/CSSの基礎、トレーニング用
・HTML/CSSの入門講座
↑このサイトのように自分でメモサイトを作ってみる
・タグチェッカーで検索すると間違えているところを教えてくるので検索かけてみよう
HTML/CSSとは?
HTML↓
ハイパーテキスト:別のページに飛ぶ、画像等の埋め込み
マークアップ:段落、見出し、リスト等
ランゲージ:言語
テラパッドの名前はUTF-8 BOMなしでファイル保存する
CSS(レイアウト・装飾)↓
文字の大きさ、カラー、隙間をデザインする
Javascript、jQuery↓
動きを処理する(スライダー等)


コメント