photoshopの生成AIには『生成塗りつぶし』『生成拡張』がある
『生成塗りつぶし』とは?
選択範囲を指定して新しい画像を付けられる機能のこと
ウィンドウ→コンテキストタスクバー
『生成拡張』とは?
画像を拡張・拡大できる
ウィンドウ→コンテキストタスクバー+カンバスサイズの調整
・足りないところを補ってくれる機能のこと
・素材がない時、素材集めとして使うのが良い!自分で作れるようになっておく
(AIの個人利用OKなので就職課題に使っても良い)
・素材を縦や横にしたいなという時も生成拡張できる!
より良いプロント作成のコツ
・具体的に書く
・スタイルを指定する(〜風など)
・複数のキーワードを組み合わせる
社内PCの使い方について
社内PCは会社で支給されるもの
支給=使えるもの
・個人パソコンは使えない!原則社内のみで使える
1.プライベート(私的利用)で使わない
・会社の個人情報漏洩に注意する
→会社側で社員が何を閲覧したか記録を残している企業もある
2.支給端末に勝手にアプリやメモリー増設をしない
→アプリにはウイルスが入っている恐れがある
情報漏洩につながる可能性がある
3.私物の機器を業務に使わない
会社の資産として抱えているものは会社のルールに従う
・USBメモリーなどの小型機器は社内のデータを保存したストレージを紛失したら情報漏洩になる
※やるなら必ず上司に相談する
注意するポイント
情報漏洩に注意する(私用利用での害が多い)
顧客情報のような外部秘のものがある
損害賠償や業務違反で処分の対象にもなる
保険をかけている会社がほとんどなので会社の規定内でルールを守ろう。
※パスワードを付箋で貼るのは絶対NG!
ビジネスルールの元管理を徹底する
※短時間でも離席するならロックをかける
・Windows→win+L
・Mac→Control+Commandキー+Q
重要なので会社では必ず守ろう!
・社外にPCを持ち出すには許可が必要
・社外に持ち出しをしても無料Wi-Fiを使うのはだめ
→カフェや駅は無料Wi-Fiが提供されているがウイルスを撒き散らし悪用されるケースがある
・社外で使いたいのならポケットWi-Fiを使おう!
・許可なくUSBメモリを使わない
→小さいので紛失リスクが高い。USBメモリが感染していてパソコンに移してしまうことも考えられる
USBメモリは必要な時に挿し、終わったら抜くを徹底しよう
会社のパソコンは規則厳守する
報連相をしっかり守ろう!
【個人パソコンを使うメリット】←就職の参考に!!
①コストが抑えられる
②従業員が操作しやすい
【デメリット】
①セキュリティ面でのリスクがある
②パソコンを持っていない人もいる【支給パソコンを使うメリット】
①セキュリティが図れる
②従業員の環境を揃えることができる
【デメリット】
①導入コストがかかる
②生産性が一時的に下がる
支給PCの使い方
1.PCのアップデートについて
PCは最新の状態にしておく。最新にしておかないとセキュリティ保護に対応できない脆弱性に陥る
?ウイルスに感染したら?
インターネット接続を切る!そして2次被害を防ぐ
2.PCのクリーンアップについて
キレイにして容量や動作を良くする
ドライブの削除→完全消去になるので注意!重要なファイルを消すと起動しなくなることもあるので注意する
3.ファイルの整理整頓をする
・整理目的を明確にする
・ファイル整理の環境を整える
・フォルダ作成ルールを作る
・ネーミングルールを作る(検索しやすいようにする)
案件名_作品内容_時系列_通し番号
・お客さんとするなら日本語はあまり入れないようにする(文字化けする可能性が)
※アルファベットや半角英数が良い
あれ?と思ったら再起動する
再起動→初期化するようになっている
電子機器は予期せぬバグが起こる可能性がある
⚠︎強制終了はしないこと⚠︎
リスクがあるので気を付ける
・それでも動かない場合は修理に出す


コメント